
【八ヶ岳】赤岳 雪山登山 ~ -20℃の強風と極寒地獄、樹氷とパノラマの厳冬期の旅
2018年1月27₋28日 八ヶ岳の赤岳(あかだけ)に行ってきました。標高は2899mです。 厳冬期でも人気のある八ヶ岳エリアは初心者から上級者まで、幅広く雪山登山ができるエリアです。赤岳のある南八ヶ岳は穏やかな北八ヶ岳とは違い、岩壁の急峻な登りがあり、危険度が増します。 今回は標高2722mにある赤岳天望荘に宿泊し、1泊2日の行程で行ってきました。
一日で果てしなく無謀な旅をする登山ブログ
2018年1月27₋28日 八ヶ岳の赤岳(あかだけ)に行ってきました。標高は2899mです。 厳冬期でも人気のある八ヶ岳エリアは初心者から上級者まで、幅広く雪山登山ができるエリアです。赤岳のある南八ヶ岳は穏やかな北八ヶ岳とは違い、岩壁の急峻な登りがあり、危険度が増します。 今回は標高2722mにある赤岳天望荘に宿泊し、1泊2日の行程で行ってきました。
四国にある剣山と三嶺を縦走した記事です。徳島県と高知県の県境にあり、笹尾根のフラットな稜線歩きが魅力です。 剣山頂上ヒュッテに宿泊し、霧氷と日の出を同時に見ることができました。下山後は高知県に移動し、ひろめ市場で旬の戻り鰹を堪能する旅でした。
2015年12月20日 八ヶ岳の蓼科山(たてしなやま)に行ってきました。標高は2531mです。 八ヶ岳連峰の最北端に位置し、長野県の中でも秀峰として認知されています。麓にはリゾート...
2017年9月24日-25日 南アルプスの塩見岳(しおみだけ)に行ってきました。標高は3052mです。 鳥倉登山口から入山、山頂に一番近い小屋である塩見小屋に宿泊しました。塩見岳は...
高妻山の日帰り登山記事です。10月中旬に紅葉する戸隠牧場をスタートしました。危険個所もちらほらあり、行程も長く、タフな精神力が必要な山です。 下山後は戸隠牧場で、搾りたての牛乳と新そばを食べました。
2015年9月22日 新潟県と長野県にまたがる苗場山(なえばさん)に行ってきました。標高は2145mです。 標高2000mの山頂に広がる高層湿原が有名な山で、いくつもの池塘が点在し、特異な景観が魅力の山です。 9月下旬以降になると緑の草原が黄金色変わり、秋色の世界に変わります。
2015年8月24日 山形県の月山(がっさん)に行ってきました。標高は1984mです。 鶴岡市の弥陀ヶ原(みだがはら)のある月山八合目から登り、月山山頂を目指しました。通常はアクセ...
空木岳の登山記事です。越百山~南駒ヶ岳~空木岳を周回しました。爽快な稜線歩きがたのしめ、擂鉢窪避難小屋を利用して、日本百名山、二百名山、三百名山をそれぞれ歩きました。
天城山の登山記事です。伊豆固有種のアマギシャクナゲが満開でした。 天城高原ゴルフ場から万二郎岳~万三郎岳を周回しています。ブナの新緑が美しく、意外と展望もあり、富士山を望むことが出来ました。
皇海山の登山記事です。栃木県の足尾にある登山口からのクラシックルートを日帰りで歩きました。14時間に及ぶ過酷な登山で、危険個所や藪漕ぎなどもあり、体力も精神もギリギリでした。
2015年5月2日~3日 三重県の大杉谷峡谷(おおすぎたにきょうこく)に行ってきました。 大杉谷は近畿の秘境と呼ばれています。年間降水量4000mの多雨で知られる紀伊山地にある峡谷...
中央アルプスの木曽駒ヶ岳の雪山登山記事です。駒ヶ岳ロープウェイを利用し、標高2900mの本格的な冬のアルプスを体験しました。白銀の千畳敷カールは春夏秋では見られない風景、大絶景の山頂からは白い山脈を眺めることができます。
鳥取県の伯耆大山(ほうきだいせん)に行ってきました。標高は1729mです。 中国地方最高峰であり、日本を代表する山の1つです。日本全域の山々から比較すると決して標高のある山ではないですが、中国地方において抜きに出た高さを誇り、端正な円錐形の山容から「伯耆富士」として親しまれています。
2014年12月23日 山梨県の小金沢山(こがねさわやま)に行ってきました。標高は2014mです。 標高2014mという標高の通り、2014年に登るべき山の筆頭という位置づけでした...
四国「石鎚山」の登山記事です。10月に紅葉のピークを迎え、燃え上がるような天狗岳がとても美しかったです。東京から夜行バスで愛媛県に入り、山頂で小屋泊をし、縦走しました。
北海道「羊蹄山」の登山記事です。ひつじ年の6月に訪れ、山頂の避難小屋で一泊しました。 蝦夷富士と呼ばれ、山頂から夕陽を眺め、羊の山ということでジンギスカンを焼いて食べました。
北アルプス「白馬岳」テント泊縦走の記事です。猿倉~大雪渓~山頂~白馬大池~栂池の定番縦走ルートを1泊2日で歩きました。7月下旬、高山植物は最盛を迎え、華麗な稜線歩きを楽しめました。
福島県の尾瀬にある「燧ヶ岳」の【登山記事】です。桧枝岐村の登山口である御池コースを利用しました。高層湿原ではワタスゲ、大江湿原ではニッコウキスゲやレンゲツツジが見頃でした。
2014年11月23日 奈良県の大峰山(おおみねさん)に行ってきました。最高峰は八経ヶ岳(はっきょうがたけ)で、標高は1914mです。 大峰山は紀伊半島の南北に伸びる大峰山脈であり...
2014年10月18日 新潟県と群馬県の県境にある平ヶ岳(ひらがだけ)に行ってきました。標高は2141mです。 登山界には日本百名山という一つの指標の山があります。その山の中で、日...
2014年10月12日 栃木県の日光男体山(にっこうなんたいさん)に登ってきました。標高は2448mです。 日本を代表する霊山で、麓には二荒山神社があり、山全体がご神体とされていま...
2014年10月11日 群馬県の武尊山(ほたかやま)に行ってきました。標高は2158mです。 読みが同一の北アルプスにある穂高岳と区別するため、群馬県の旧国名(上野国)の別称である...
2014年10月4日 栃木県の那須岳(なすだけ)に行ってきました。標高は1917mです。 栃木県の北端にあり、ほぼ福島県との県境付近に位置しています。那須岳という名前の山はなく、茶...
2014年9月14日 栃木県の日光男体山(にっこうなんたいさん)に登ってきました。標高は2448mです。 日本を代表する霊山で、麓には二荒山神社があり、山全体がご神体とされています...
2014年9月7日 富山県北アルプスの剱岳(つるぎだけ)に行ってきました。標高は2999mです。 明治初期頃において、氷河によって削られた峻険な山肌は何人を拒み、日本最後の空白地帯...